マージン率等
料金については、概ね下図のような内訳になっています。

一番多くを占めるのがスタッフの給与で、料金総額の約71%程度です。
次いで、スタッフの雇用主として負担する労災保険・雇用保険・厚生年金保険・健康保険などの社会保険料が、約14.35%となります。(注1・注2)
また、スタッフが有給休暇を取得する際に、就業先に、休暇期間についての料金請求はできませんが、会社としては、スタッフの雇用主として賃金の支払が生じるため、その引当分としての費用が含まれています。
その他、会社の営業担当者やコーディネーターなどの人件費、オフィス・面接会場賃借料、募集費用等をはじめとする諸経費がかかることから、これらすべてを差し引いた、残り2.5%程度が会社の営業利益となります。
なお、都合により、料金が回収されない場合でも、会社はスタッフに賃金を支払う義務を負っています。
注1 賃金に対する事業主負担割合は、労災保険 0.3%、雇用保険 0.7%、健康保険・介護保険 4.2%、厚生年金保険 約9.15%(平成30年3月末現在)、これらが料金全体に占める割合は合計 約14.35%となります。
注2 所得税や社会労働保険料の個人負担分等については、会社がスタッフに代わって国や自治体に納付するため、それらを差し引いた金額をスタッフに給与としてお支払いします。
派遣契約企業数 (令4条 1号 ソフトウェア開発) : 8 社
派遣契約にて客先常駐作業 社員数 : 12 人
労働者派遣料金に関する事項
労働者派遣に関する料金の平均額(1日8時間平均) | 27,388円 |
派遣労働者の賃金の額の平均額(1日8時間平均) | 18,350円 |
教育訓練に関する事項
対象者 | 訓練内容 | 方法 | 実施主体 | 実施時間 | 費用負担 |
1 年目 |
プログラマ育成研修 | off-JT | 弊社 | 480時間 (±30時間) |
なし |
2,3 年目 |
マナー研修、 ビジネス文書研修、 情報セキュリティ研修、 プレゼンテーション研修 |
実践 | 弊社 | 8時間 | なし |
4 年目 以降 |
リーダー研修 |
外部研修 | 弊社 | 48時間 | なし |
派遣許可番号:派13-303157 派遣許可年月日:平成19年10月1日